須坂市アートパークで開催中の 「三十段飾り 千体の雛祭り」 に行って参りました。
高さ6メートル、30段の雛段に千体の雛人形!!
それはそれは大迫力!圧巻です!!
時代は昭和後半から平成のもの。
お引っ越しやお嫁にいってしまったので飾らなくなったお雛様、それらをご寄付いただいて飾っているそうです。
この時期だけしか見れませんが、年に一度みんなに見られて、なんとなくお雛様も嬉しそうに見えてきます。
我が家でも節分が過ぎたら、江戸時代・明治時代・昭和・平成のお雛様と、お雛様の掛け軸を飾る予定なので、とても勉強になりました。
せっかくなので、「豪商の館 田中本家博物館」も見学。
残念ながら写真撮影はできませんが、こちらも古いものが展示してあって、とても勉強になりました。
江戸時代の漆器等が色あせることなく保存されているのですごい!すごい!見習わなくてはいけませんね。
歴史を伝える者、歴史を受け継ぐ者、代々変わらぬ想いを持っている・・・ さすが豪商田中家です!
お昼は小布施まで足を伸ばし、「寄り付き料理 蔵部」でランチ。
今日は駆け足でいろいろと見て参りましたが、浅間温泉から須坂までは車で70分。
結構近いですので是非お出かけになってみてください。
お雛さまは感動すること間違いなしです!
先日の女将会で、浅間温泉でも各旅館の「雛人形めぐり」を企画したいね・・なんて話をしました。
早速参考にしたいと思います。