2011年2月6日
カテゴリー: 富士乃湯のこと

水尾 金紋錦仕込み

どんだけ呑んでるの??と言われそうですが・・^^;

本日はこちら。

水尾.jpg

「水尾 特別純米酒 金紋錦仕込み 限定生酒」

水尾は定番でご案内しておりますが、常に人気上位にランクインされる銘柄です。

こちらは1.8L、300本のみの限定生酒。

ふくよかな米の旨味とフルーティーなスッキリした飲み口。

単体でももちろん、どんな料理とも相性抜群の食中酒です。

 

 

 

2011年2月5日
カテゴリー: 日記

しぼったまんまの純米吟醸

連日暖かな日が続いていて、カイロもレッグウォーマーともサヨナラできそう(笑)

またこの時期、酒蔵からは新酒の便りが続々と届いています。

本日はこちら!

十五代.jpg

「十五代九郎右衛門 しぼったまんまの純米吟醸」

米の旨味と香りを存分に楽しめる綺麗な味わいです。

お気に入りのグラスでいただくとまた格別なり♪

新酒の季節・・今だけしか味わう事のできない数量限定品もございます。

旬の味覚と共にご案内いたします。

 

 

2011年2月3日
カテゴリー: 富士乃湯のこと

節分

 

2011節分.jpg

とってもいいお天気の穏やかな節分でした。

「鬼は外!福は内!」 館内も自宅も家族全員で豆をまきました~

2011節分ー1.jpg

「アタシも豆まきしたいデス!!」的な番犬さくら^^

邪気を払って、福がたくさん来ますようにね!!

 

恒例の鬼たちが各旅館を回ります。

2011節分ー2.jpg

明日は立春。

春はすぐそこかしら・・・ 

 

2011年2月2日
カテゴリー: 富士乃湯のこと

1年ぶりに・・・

朝晩はまだまだ厳しい寒さですが、昨日今日と日中は寒さがだいぶ緩んできました。

さて、明日の節分が過ぎるとお雛さまを飾りますので、今日は暗い納戸からお雛さまを出してきました。

1年ぶりのご対面です^^

松本は旧暦のお節句ですので、4月3日まで館内でお客さまをお迎えいたします。

 

館内に飾る前に撮影会。

雛人形撮影.jpg

ポストカードを作成しようかと・・・

カメラマンは若旦那と私!どちらが採用されるかしら^^;

 

こちらは江戸時代の古今雛です。

お顔がとっても上品です。

R0011899-1.jpg

 

R0011894-2.jpg 

 

 

 

 

2011年1月31日
カテゴリー: 日記

圧巻!雛人形飾り

須坂雛人形正面.jpg

須坂市アートパークで開催中の 「三十段飾り 千体の雛祭り」 に行って参りました。

高さ6メートル、30段の雛段に千体の雛人形!!

それはそれは大迫力!圧巻です!!

時代は昭和後半から平成のもの。

お引っ越しやお嫁にいってしまったので飾らなくなったお雛様、それらをご寄付いただいて飾っているそうです。

この時期だけしか見れませんが、年に一度みんなに見られて、なんとなくお雛様も嬉しそうに見えてきます。

我が家でも節分が過ぎたら、江戸時代・明治時代・昭和・平成のお雛様と、お雛様の掛け軸を飾る予定なので、とても勉強になりました。

須坂雛人形ー2.jpg
須坂雛人形.jpg

 

せっかくなので、「豪商の館 田中本家博物館」も見学。

残念ながら写真撮影はできませんが、こちらも古いものが展示してあって、とても勉強になりました。

江戸時代の漆器等が色あせることなく保存されているのですごい!すごい!見習わなくてはいけませんね。

歴史を伝える者、歴史を受け継ぐ者、代々変わらぬ想いを持っている・・・ さすが豪商田中家です!

 

お昼は小布施まで足を伸ばし、「寄り付き料理 蔵部」でランチ。 

蔵部.jpg
蔵部ー1.jpg

 

今日は駆け足でいろいろと見て参りましたが、浅間温泉から須坂までは車で70分。

結構近いですので是非お出かけになってみてください。

お雛さまは感動すること間違いなしです!

先日の女将会で、浅間温泉でも各旅館の「雛人形めぐり」を企画したいね・・なんて話をしました。

早速参考にしたいと思います。

2011年1月28日
カテゴリー: 富士乃湯のこと

お世話になりました

昨日は地元の銀行さんが新年会でご利用いただきました。

また、異動があり急遽送別会も一緒に・・・

店頭業務の女性が他店へ異動されるそうで、

いつもお世話になっていた方なので、ご挨拶を伺っていたら私も寂しくなってしまいました。

これからは旅立ちや別れの季節ですね。

寂しいこともあるけれど、別れや出会いを繰り返して人は繋がっていくのかな・・って思います。

またお目にかかれることを楽しみにして。どうぞお元気で!

受験生の息子の為に合格鉛筆を頂戴しました。

合格.jpg

ありがとうございました。

入学金の送金をお願いできますよう、頑張ります(^_^;)

 

 

 

 

 

 

2011年1月27日
カテゴリー: 富士乃湯のこと

龍吐水?? 若旦那日記より・・

 

304-4.jpg
304-3.jpg

304-2.jpg

304-1.jpg

我が家をごそごそしている日々が続いています。

おおぅ!! 意味が分からないものが出てきました・・・

ちょっと文化財に詳しい方に教えていただいたところ、「龍吐水」というもので、江戸~明治期に使用されていた消火器であることが判明! 

松本市博物館にも数点あるとのことです。

使い方はいまいちよく分かりませんが、とりあえず「なんなのか?」が判明して嬉しい限りです。

りゅうど‐すい【龍吐水】 消火用具の一。水を入れた大きな箱の上に押し上げポンプを備えたもので、横木を上下させて水を噴き出させる。オランダからもたらされ、名は竜が水を吐くのに見立てたことによる。江戸時代に町火消しに支給され、明治末ごろまで使用。

早速、ご先祖様から受け継がれてきた火消し装束の脇に飾らせて頂きました。

この龍吐水には、「ふじの湯 二木道寬」と名があって、このご先祖様は江戸の終わり頃の方でございますので、このお品も江戸の物。

「二木道寬」は、二木家第14代のご当主様です。

2011年1月26日
カテゴリー: 富士乃湯のこと

雪と春のお花たち

お陰さまで何かと忙しい毎日です。

このご時世、こうして忙しくお仕事をさせていただけることに感謝ですね!

 

今日は3時頃から雪が舞い始めました。
1.26雪.jpg

「明日の朝は雪かきか(-_-;)」

って思っていましが、しばらくしたら降りやみました~

でも寒さは相変わらず・・・

温泉のありがたさが身にしみる日々です。

 

館内は一足早く春いっぱいですよ!

桜、マーガレット、小手毬、雪柳、スイートピー

温泉でホカホカの後は、お花たちで春を楽しんでくださいね^^

1.26花.jpg
1.26花ー1.jpg

2011年1月21日
カテゴリー: 富士乃湯のこと

檜の入浴木

冬の浅間温泉のおもてなし「檜の入浴木」、湯船に浮かべるととってもいい香りで癒されます。

富士乃湯では貸切風呂、客室半露天風呂にご用意しております。

檜.jpg
檜ー1.jpg

若旦那、旅館組合加盟の全旅館分、焼印押して作成しました~(*^^)v

ざっと百数十枚!!

お客さま、喜んでくれるかな??

 

 

2011年1月20日
カテゴリー: 日記

白ココア♪

寒い時は温かな飲み物で体の中からポカポカに~

熱燗をキューっと!がイチバンですが・・・

それはお仕事が終わった後のお楽しみにして(笑)

お仕事中は日本茶や紅茶をね。

そしてコレ♪♪

白ココア.jpg

ネスレ ショコラティエが届ける 「白ココア」

ホワイトチョコ好きにはたまりません^^

只今大人気で品薄らしいですよ~

でもね、かなりカロリー高めなので、1日1回のお楽しみです(^_^;)