2011年7月19日
カテゴリー: 日記

なでしこ魂

3連休が無事に終わりホッと一息。

お越しいただきましたお客さま、お問い合わせいただきました皆さま、ありがとうございました。

真夏のピーク時を思わせるような暑さに参りましたが・・

そんな暑さを吹き飛ばすような熱~いニュースで日本中が沸きましたね!

なでしこJAPAN万歳!!

日本中に感動と元気をありがとう。

諦めないで信じること、素晴らしいですね。

 

そして私、昨日は大好きな徳永英明のコンサートに行ってきました^^

ファンクラブのSSシートが当り、なんと!4列目センターのお席でした~

「ずっとこの席に住みたい」と思うほど至近距離。

歌の力って凄いですよね。

またまた感動と元気をもらってきましたよ(^^♪

チケット.jpg 

 

旅館業は世の中の景気が悪いと一番に影響を受ける業種です。

苦渋の決断をした同業の仲間たちもたくさん見てきましたし

今、苦しくないところはありません。

でも、スポーツや歌と同じように、この商売も人に感動や元気を与えられる素晴らしいお仕事だと思うのです。

お越しいただいた皆さまが英気を養って、それが明日への活力、日本の復興の力になればいいなぁと・・・

努力を惜しまず、知恵を絞って・・「なでしこ魂」を見習っていきます。

 

 

 

2011年7月15日
カテゴリー: 富士乃湯のこと

厨房工事

当館はとっても物持ちがいいんです。

厨房設備もほとんどが15年選手!!

でも本日惜しまれながらガスレンジが引退して、新しくなりました。

「いやぁ、きれいに使ってますね~」と、設備屋さんにほめられましたが

やはり老朽化してきて使い勝手もよろしくないので・・

レンジ.jpg

ピカピカのレンジはいいですね~

でも請求書が来たら頭が痛くなりそうです(-_-;)

直接お客さまの目に触れる箇所の修繕はいいのですが

裏方の修繕はねぇ・・・

この商売は常に設備投資していかないとダメですからね・・

 

さぁ明日から3連休! 夏のシーズンのスタートです。

新しいレンジで美味しいお料理♪

スタッフ一同張り切っておもてなしいたします^^

 

 

2011年7月13日
カテゴリー: 日記

休息♪

ここ松本も暑い日が続いています。

朝晩は涼しい自然の風で冷房いらずですが、さすがに日中は・・・(-_-;)

観光される際は、紫外線が強いですので日焼け対策、水分補給には十分お気をつけくださいね。

 

今日は何か月ぶりかで愛車TIDAちゃんを洗車♪

といってもスタンドのお兄さんがですけどね^^;

お花を積んだりわんこを乗せたりで、それはそれは凄いことになってましたので。

洗車待ち時間にお隣のスタバでしばし休息~♪

本日発売の「ライム&ミント グリーンティーフラペチーノ」

ソファに沈んで読書・・・あ~涼しい~

帰ったらまた頑張ろっ!

2011年7月10日
カテゴリー: 日記

元気です松本

6月には上高地の土石流災害と松本地震が発生し、マスコミでも連日報道されましたが

今は行楽には全く支障はなく、通常通り夏の観光シーズンを迎えています。

 

今週末より 「元気です松本」 のイベントが国宝松本城本丸庭園にて開催されています。

地震後には「松本城が崩れた」というような風評被害がありましたが・・とんでもない!!

強い地震にも揺るがなかった松本城の耐震構造の見学会や、お茶会、いけばな、太鼓演奏・・

来週末には国宝4城のゆるキャラが大集合、氷彫実演も~

 

また上高地には、ルース駐日大使が訪れ、旅行の安全をPRしました。

そして安曇野では、NHK朝の連ドラ「おひさま」の撮影が続いています。

運が良ければ丸山家の皆さんに遭遇できるかも^^

 

元気です松本(*^^)v

梅雨明けし、今日もまぶしい夏空です!

 

夏空.jpg 

 

 

2011年7月9日
カテゴリー: 富士乃湯のこと

10年後の庭園

庭手入れ.jpg

例年、冬囲いの準備と時期を同じくして庭木の手入れをしておりましたが

今年は3日前より手入れが始まりました。

縁あって今年からお世話になる庭師の愛瀬さん、「庭木は丑の日までにやるのが一番いい」とのことで。

通常庭師さんは4~5人で入って2日程で仕上げていくのですが

「初めての年だから様子を見ながら一人でやりますから」

梯子に登ってチョッキン!! 梯子を降りて下から見上げてまた登ってチョッキン!!

も~どんどん切っちゃって!ってせっかちな私は思うのですが・・・

10年後の庭園をイメージしながらそれぞれの木を切っていくんですって。

頑固な職人さんです。

そんなわけで、しばらくはお庭に梯子や道具がありお見苦しいことがございますが

お客さまにご迷惑がかからぬよう進めて参りますので、どうかご容赦くださいませ。

当館のお庭の魅力を最大限に引き出し

訪れるお客さまが四季の美しさを存分に感じていただけるようなお庭になりますよう・・

 

庭手入れー1.jpg 

 

 

 

2011年7月6日
カテゴリー: 日記

ランチ♪

今朝、ボランティア仲間のえみどんから「ランチ行きますよ!」の電話^^

朝のお仕事を終えて、先日オープンした松本市・新橋「サンタカフェ」へ。

ご一緒したえみどんと公子さんは、先日チャリティー講習会でご寄付いただいた義援金を届けに行った帰りでした。

その記事 えみどんのブログ→ マルヤ若女将ブログ

長野県北部地震の被災地、栄村への義援金でしたが、

その後、私達の暮らす松本市でも大きな地震があり、被害が発生いたしました。

ランチしながら、災害対策のこと、奉仕活動のこと、いろいろお話して・・

帰り道、信号待ちで自転車を漕ぐ高校生を見てはたと思いだしました!!

「息子、期末考査でお昼に帰って来るんだった!!」

ごめんね、息子・・・ 明日はお昼用意しておくからね。

本日母はこーんな美味しいデザート食べちゃった^^;

2011年7月4日
カテゴリー: 富士乃湯のこと

夏椿

夏椿.jpg

玄関脇の「夏椿」がポツポツと咲いています。

別名を「沙羅樹」と言い、「沙羅双樹の花の色・・・」平家物語の冒頭にも出てきます。

「夏椿」咲いてたった一日で散る花、だから、盛者必衰の喩えにこの花を選んだのでしょうか・・。

可憐で儚げですがとても美しいお花です。

 

手桶.jpg

今日は愛犬さくらちゃんを連れて藤原さんちのお花畑へ行ってきました^^

畑で採ってきた 「スグリ」 「九蓋草」 を手桶に活けました。

久しぶりにひと雨降って涼しい風が吹いています。

 

2011年7月2日
カテゴリー: 日記

おひさま

今日も暑くて融けてしまいそうでした。

今日袖を通した新品の絽の着物、ホッと一段落してよく見たら、なんと!しつけ糸ついたままでした~^^;

そんなアホな私に続いて、厨房の冷蔵庫も暑さのためかちょっと怪しげな警報が・・

機械ものは何故か設備屋さんがお休みの時に故障するんですよ(汗)

早速点検してもらわないと~

 

さて、松本・安曇野が舞台のNHK朝の連ドラ「おひさま」、もう毎日欠かさず観ております!

お客さまにも安曇野ロケ地巡りが大人気です。

おひさま・・・ホントに心に響くドラマ、そして高い確率で号泣。

戦地に家族を送る辛さ、愛する人に想いを伝えることもできない辛い恋、

戦争で大切な人を亡くす悲しみ・・毎回胸が締め付けられます。

でも今日、主人公・陽子のご主人の和成さんが無事に復員してきたのです!

よかった!!

これからは幸せな展開になるのかなぁ。

絶対に幸せになってほしいなぁ。

現代の豊かな時代でも、震災により、原発により辛く悲しい想いをされている方がたくさんいらっしゃる。

被災地の生活も原発事故の収束ももっとどうにかならないのでしょうか。

国会のニュースを見るたびにそんな想いでいっぱいです。

 

 

 

 

2011年7月1日
カテゴリー: 富士乃湯のこと

いらっしゃいませ!入湯体験学習

今年も地元本郷小学校の児童が、浅間温泉の旅館で「入湯体験学習」を行っています。

本日は4年生が富士乃湯のお風呂へお越しです!

入湯体験.jpg

入湯体験ー1.jpg

この学習体験も今年で7年目。

暑い中歩いて来て、熱ーいお風呂に入って・・「暑いけど気持ちいい!!」

浅間の歴史を学習して、お風呂のマナーも学習して、先生やクラスメートと裸のお付き合い・・

温泉地ならではの素晴らしい体験学習です!

この子たちが浅間温泉をもっと好きになって、将来を担ってくれるよう

私たち大人は頑張らないとね^^

また来年も待ってるよ~

2011年6月30日
カテゴリー: 富士乃湯のこと

本日の地震

今朝8時16分に発生した松本での震度5強の地震の状況です。

今まで経験したことのないような大きな揺れでした。

市街地は震度5強の揺れで、ガラスが割れたり瓦が落ちたり、けが人もいらしたそうです。

知り合いでも被害に遭われた方がいて、お見舞い申し上げます。

幸いここ浅間温泉では被害もなく平常通りにしておりますので御安心ください。

道路状況やJRも平常通りでございます。

東日本の震災後、これからの観光シーズンに向かってやっと上向きになっていたところ・・・

自然の災害はどうすることもできません。

これで収まってくれることを願うばかりですが

いま一度マニュアルを確認して、常に冷静に行動できるように再確認です!

 

多くの皆さまに御心配いただき、お電話やメールを頂戴いたしました。

皆さまのお気持ちが本当に嬉しかったです。

ありがとうございました。