新年を迎える準備が整いました。
行く年来る年を想いながら、大切な方とお過ごしください。
乳がん摘出手術でおっぱいをなくしても温泉を楽しみたい。人工乳房をつけているが温泉に入っても大丈夫?そんな方々の希望に応えたいと、シリコーン製の人工乳房を全国の温泉や銭湯につけて変質しないかを確かめる「おっぱいリレー」
35都道府県85の施設が参加し、同じ人工乳房をバトン代わりにリレーし、お風呂に約30分つけて色や形に変化が…ないかを検証します。
結果は後日、人工乳房をつけて入浴出来るかを示した「おっぱいマップ」にまとめて病院や施設に配布をいたします。
当館にもたすきが繋がれ、本日人工乳房を温泉につけての実証をいたしました。30分間お湯につけましたが、色や形の変化は確認できませんでしたので、人工乳房をつけたお客さまも安心して温泉をお楽しみいただけます。
また、次の施設にたすきを渡すまで、本物の人工乳房をフロントに置いて皆さまにご覧をいただいております。
ひとりでも多くの方に知っていただく為に、またすべての女性が安心してお風呂を楽しんでいただく為に。
10月3日は浅間温泉松明祭りです。
温泉街には松明が飾られ、祭りの準備も整ってきました。
松明祭りとは浅間温泉に古くから伝わる奇祭で、御射神社秋の例祭。
五穀豊穣と人々の安泰を願って、里の春宮におられた氏神様が取り入れ後の麦わらで作った松明の煙にのって4㎞ほど奥の秋宮に帰られるという奉納行事(祭り)です。
大小さまざまな松明に火をつけて担ぎ、浅間温泉街を練り歩く姿はとても勇壮です。
温泉街が炎と煙に包まれるお祭り、ぜひお出かけください。
当館でも毎年松明を奉納しています。
飛び入りの担ぎ手大歓迎です!
当館が所蔵する松本城図(1713年頃のもの)、お城や門がすべて起こし絵になっているのですが、そのうちのひとつの起こし絵がとれてしまい、本日、松本城管理事務所の研究専門員の皆様にお越し頂き、保存方法について教えていただきました。
そして、嬉しいことに松本城管理事務所で所有している絵図を今回は持参してくれたのです!…
これらの絵図は松本城太鼓門の復元(平成11年)の際、文化庁より「指図(設計図)相当」であると判断がなされ、復元が実現したものです。
松本城太鼓門の復元に際し、当家から持ち出されたのは平成3年の出来事で、それ以降は、松本城図は当館で保存、松本城之図は松本城管理事務所で保存されていて、20年ぶりに当館でそれぞれの絵が再会をはたしました。
私も初めて二つの古絵図を見比べることができました。松本城之研究専門員の方々も初めてだったそうで、真剣に絵図をご覧になっていました。
松本城管理事務所の絵図は、京都の専門家のもとで複製を作られたと伺いました。当家のものもできれば複製を作り、本物は厳重に保管したいのですが、なにげに莫大な費用がかかるようです(小さな新車が購入できるぐらい)ので、我が家では難しそうですが、これからも大切に保管をしたいと思います。
写真手前が、松本城之図、奥が当家の松本城図です。
当館の古絵図を大きなサイズでご覧になりたい方はこちら・・・
http://fujinoyu.com/IMGP0335.jpg
撮影:PENTAX K-5ⅡS
10MBほどのサイズです